アメリカで最も人気のある観光地のひとつ、グランドキャニオン。
この名前を知らない人はあまりいないのではないでしょうか?
ラスベガスを訪れた際にはぜひとも行っておきたい観光地なのですが、はっきり言ってラスベガスから遠いです。
車で5時間(450km)の距離なので、行き方はしっかり調べておかないといけないですよね。
そしてアナタはこんなことを疑問に思いながらこのページにたどり着いたのではないでしょうか?

そんな悩みを解決します!
結論からいうと、グランドキャニオンの観光はレンタカーがベストです。
その理由も後ほど説明しますね。
グランドキャニオンとその周辺をレンタカーで1周したぼくが、グランドキャニオンを楽しむための完全ガイドをお届けします。
ドライブの様子を写真つきで紹介しているので、かなりイメージは湧きやすいはず。
この記事をよめばグランドキャニオンの観光はバッチリですよ。

ツアーではなくレンタカーがおすすめな理由

さて、グランドキャニオンに行こうと思ったときに最初に考えないといけないことはどうやって行くかですね!
ツアーか自力(レンタカー)のどちらかになると思うのですが、僕は圧倒的にレンタカーを推します。
その理由は以下の4点。
- グランドキャニオン以外の絶景スポットへ自由にアクセスできるから
- 荒野を爆走するという貴重な経験ができるから
- 費用がツアーより安いから
順番に解説します!
グランドキャニオン以外の絶景スポットへ自由にアクセスできるから

これが最大の理由なのですが、グランドキャニオンの近くにはグランドキャニオン以上に魅力的な場所が多数あります。
これらはまとめてグランドサークルと呼ばれており、その自然の壮大さはグロンドキャニオンをも凌駕します。
グランドサークルと呼ばれている場所は17箇所あり、それぞれに特徴があります。

いえいえ!侮るなかれ!
雄大な岩の絶壁が見られる美しい峡谷のザイオン国立公園や、浸食によって作られた尖塔群の不思議な光景が見られるブライスキャニオン国立公園、アメリカの原風景を思わさせるナバホ族の聖地モニュメントバレーなど、場所によって景色はまったく異なります。
ツアーでもこれらのスポットは訪れることができますが、自分の行きたい場所を自由にまわれるのはレンタカーだけ。
せっかく個人旅行でアメリカへ来たのでしたら、自分の行きたい場所へ自由に行くことのできるレンタカーがベストです!
ちなみに僕がグランドキャニオンを訪れたのは真冬(年末年始)だったため、グランドサークルの北部(ザイオン国立公園やブライスキャニオン等)は避けました。
僕が訪れた南部は特に凍結もなく、快適にドライブできましたよ!

荒野を爆走するという貴重な経験ができるから

見てください、このどこまでも続く真っすぐな道を。
こんな直線を車で爆走する経験なんて、日本では早々できませんよ。
せっかくグランドサークルへ来たなら、これは体験しておかないと損!

費用がツアーより安いから
オプショナルツアーを見ていただいたら分かると思いますが、ツアー料金がべらぼーに高いです。
参考までに。
グランドサークル1泊2日
グランドキャニオン&モニュメントバレー&アンテロープ&ホースシューベンド
夕日&朝日鑑賞<ビューホテル宿泊可能/日本語>料金:584ドル=約64,626円(2019年2月時点)
1泊2日で約65,000円がかかっちゃうわけです。
これは1人あたりの料金ですから、人数が増えると倍になっていきます。
- 2人 約130,000円
- 3人 約195,000円
- 4人 約260,000円
むむむ。なかなかの費用。
ですが、レンタカーを借りると以下のような費用になります。(実体験)
グランドサークル3泊4日
グランドキャニオン&モニュメントバレー&アンテロープ&ホースシューベンド&セドナ
レンタカー:67,048円(3泊4日)
ホテル:41,387円(3泊)
こちらは3人の料金です。
ですので、1人あたり36,145円!
しかも3泊4日の旅ですから、日数を合わせるとツアーのほうが6倍近く費用がかかっていることになります。
旅行人数が2~6人程度なら、レンタカーを使った方が費用は格段に安くなりますね。

レンタカーはストリップ通りのホテルでレンタル可能
じゃあレンタカーはどこで借りるの?ってお話ですが、ラスベガスのメインストリートであるストリップ通りのホテルにAVISというレンタカー会社の営業所がだいたい入っています!
- マンダレイベイ
- ルクソール
- エクスカリバー
- ニューヨーク・ニューヨーク
- パークMGM(モンテカルロ)
- ベラッジオ
- ミラージュ
- サーカス・サーカス
- パラツォ
- ベネチアン
- MGMグランド
ちなみにレンタカー会社はFOXレンタカー等いくつかありますが、車の綺麗さや価格、空港での乗り捨て可否等を考えるとAVISが一番使いやすいです。
グランドサークルをドライブするおすすめルート
ではでは、グランドサークルを満喫するためのドライブコースをお伝えしたいと思います!
行きたい場所は人によって異なると思いますので、あくまで参考程度に捉えてくださいまし。
ちなみに僕は年末年始にグランドサークルを訪れたので、凍結の可能性が高い北部(ザイオン国立公園やブライスキャニオン国立公園等)は訪れていません!

僕が辿ったルートはこんな感じです。
ラスベガス(→タサヤン)→グランドキャニオン→アンテロープキャニオン→ホースシューベンド(→ページ)→モニュメントバレー(→ページ)→セドナ→フェニックス空港
( )は宿泊場所
以下で詳しく紹介していきますねー。
DAY1:ラスベガスで車を借りる
まずは冒頭で述べたようにレンタカーを借りましょう。
当日の手配だとレンタカーがない or 価格が高くなってしまう可能性があるので、予定が決まったらさっさと事前予約しちゃいましょ。
僕はモンテカルロというホテル内にあるAVISの営業所でレンタカーをレンタルしました!
DAY1:グランドキャニオンを観光する

まずはラスベガスから最も近いスポットであるグランドキャニオンを目指しました。
グランドキャニオンとひとことで言っても、その大きさは広大。。。
一般的にグランドキャニオンのビューポイントとして人気なのはサウスリムと呼ばれる場所です。
僕たちもまずはここを目指しました。
ラスベガスから車で走ること約6時間(ランチタイムや小休憩を含む)
道の途中にはちょっとした売店(コンビニ?)みたいな場所がところどころあり、間食休憩を取りながらゆっくり進みました。
そして!
朝8時頃にラスベガスを出発し、14時ごろにサウスリムへ到着しました!!!!!
やっと着いたーー!!!なげーー!!!
ほぼ一本道なので迷うことがないので、途中で飽きます。笑
ここは同乗者の協力して交代しながら運転するのがおすすめ。。。
グランドキャニオンで行っておきたいポイントは以下の4つ!
- マーサ・ポイント(Mater Point)

グランドキャニオンのサウスリムで代表的なビューポイント。
ビジターセンターの駐車場からも近いので、たぶんサウスリムへ訪れた人の大半はまずここを訪れるのでは。
朝日に照らされて色が移り変わっていくグランドキャニオンはこちらから見れます。まじで絶景。すごい。
- ヤバパイ・ポイント(Yavapai Point)
マーサポイントの遊歩道を向かって左へ進むと行きあたるビューポイント。
すぐ隣に博物館もあり、グランドキャニオンの歴史や地図を見ることができます。
ヤバパイポイント自体はマーサポイントとそんなに変わらないので、遊歩道を楽しみながらここをゴールにするのがおすすめ。
- ブライト・エンジェル・トレイルヘッド
グランドキャニオンでいちばん有名なトレイルです。
いちばん簡単なルートで、初心者でも片道2時間半くらいあれば第一休憩所までたどり着けます。
15分下るだけでも地層がすぐに迫るトレイルや目の前に迫る渓谷を体感することができるので、時間があれば行ってみるといいですよ!
ちなみにツアーではなかなかここまで行くことはできないので、トレイルを体験したい方はレンタカーを使って個人で行くしかありません。
- デザート・ビュー展望台

見張り塔が立つ特徴的な景色がここデザート・ビューポイント。
いままでに紹介したポイントから大きく外れており、車で20分ほど東へ走る必要があります。
塔の内部ではお土産も売られており、いちばん観光地っぽいビューポイントです。笑
DAY1:タサヤンで宿泊する
DAY2:アンテロープキャニオンを観光する

DAY2:ホースシューベンド観光する

DAY2:ページで宿泊する
DAY3:モニュメントバレーを観光する

DAY3:ページで宿泊する
DAY4:セドナを観光する
DAY4:フェニックス空港で車を返却する